◆小ネタ集(バトル編)◆ |
FFDQ.com推奨・スキルアップ |
--主人公-- 一番早めに覚えておきたい特技は「雷光一閃突き」です。まずはヤリスキルを59まで上げてしまいましょう。 その後、ゆうきスキルを一気に上げて、82の「ベホマズン」100の「ギガスラッシュ」「ギガディン」を覚えましょう。 最終的には、剣・ヤリ・ゆうきスキルを100にし、ブーメラン50がおすすめ。 --ヤンガス-- まず、にんじょう16の「とうぞくのはな」をおぼえましょう。 その後、主人公同様、オノ66の「大まじん斬り」を覚えましょう。 これを覚えることで、メタル系スライム狩りによる経験値稼ぎが楽になります。 鎌70の「大どろぼうのかま」は、攻撃しながら敵の持ち物を盗むというすばらしい技ですが、成功率がかなり低いです。 ビッグバンは、レベル55になると、威力が役1.6倍になります。 --ゼシカ-- おいろけを上げておくと、モンスターが見とれることが頻繁になり、バトルでの助けとなります。 また、ゼシカはホイミ系の呪文を覚えないので、おいろけ100の「ハッスルダンス」も役に立ちます。 攻撃系のスキルアップは、ムチスキルがお薦めです。 カジノをやりこんで、「グリンガムのムチ」を入手すれば、攻撃の中心人物にもなり得ます。 --ククール-- 弓スキルがお薦めです。 最終的に、「オーディーンボウ」を装備し、テンションを上げて単体への「さみだれ打ち」は大ダメージを与えます。 また、複数の敵に攻撃したい場合は「シャイニングボウ」がお薦めです。 カリスマ100のグランドクロス、剣100のジゴスパークも強力です。 |
FFDQ.com推奨・バトルの進め方 |
--前半~中盤のザコに対して-- 特に困っている人はいないと思いますが、「ためる」は使わずに、直接打撃で十分かと。 中盤になって、「てんばつの杖」や「しあわせのぼうし」(入手方法はアイテムのページをご覧ください)を入手できたら、 ククールが「てんばつの杖」を使い、ゼシカに「しあわせのぼうし」を装備させて、イオ・イオラあたりで攻撃すると楽に進みます。 --前半~中盤のボスに対して-- 序盤は、ホイミ・ベホイミを要所で使い、ククールのスクルトを利用すれば、それほど苦労はしません。 中盤は、はっきり言って、ドルマゲスに勝てれば、他のボスはザコ同然です。 共通して言えることは、息を使うボスに対してはフバーハをかけておき、ベホイミ以上の回復手段を2人以上が持っていることです。 さらにストーリーが進んだら、ベホマ・ベホマラーがほしいところです。 ライドンの搭で入手できる「ケイロンの弓」も戦闘中に使うと、全員のHPを30ほど回復してくれますので、かなり有効です。 ターンが始まった時点で、特に回復役のキャラが最初に行動できるよう、ピオリムをかけておくのもいいでしょう。 --終盤のザコに対して-- 「ドクロのかぶと」を入手したら、「太陽のかんむり」に変えて、さらに「ふしぎなタンバリン」を作ることをお薦めします。 「太陽のかんむり」も優秀なかぶとではありますが、代わる物はあります。 「ふしぎなタンバリン」の方が確実にバトルにおいて役立ちます。 4人の中で一番すばやさが高いキャラ(「ほしふるうでわ」を装備させたククールがお薦め)にこれを持たせ、1ターン目で使います。 他のキャラは「たたかう」を実行しましょう。 主人公にブーメラン系、ゼシカにムチ系の武器を持たせておけば、ほとんどの敵は、そのターン内で一掃できます。 --終盤のボスについて-- ザコ戦同様、「ふしぎなタンバリン」を活用しましょう。 主人公とヤンガスは「ためる」、ククールはタンバリンを使い、ゼシカは戦闘補助や「けんじゃの石」を使いながら防御補助の呪文と「バイキルト」です。 2ターン目での主人公・ヤンガスの攻撃が、テンション20~50のものになりますので、これで大ダメージを与えられます。 中には「いてつく波動」を使ってくるボスもいますが、やはり、その合間を縫ってテンション20程度には上げておきたいところです。 一度クリアした後、2個目の「ドクロのかぶと」を入手したら、これも錬金釜で「ふしぎなタンバリン」にしましょう。 同ターン内で2回使えると、テンションがすぐに上がっていくので、竜神王との戦いでは特に重宝します。 |
FFDQ.com推奨・メタル系スライムの倒し方 |
--まじん斬り・一閃突き-- 何と言っても、この方法が一番手っ取り早い方法です。 主人公・ヤンガスにこのスキルを修得させましょう。 ゼシカの「どくばり」装備や、ククールの「ニードルショット」は一撃では倒せません。 --メタルキングの剣-- 確実に2ポイントのダメージを与えますが、会心の一撃は発動しません。 メタルスライムには有効ですが、はぐれメタル以上にはお薦めしません。 --はやぶさの剣-- 2回攻撃で成功すれば1ダメージを2回与えますが、これもあまりお薦めではありません。 --メタル斬り-- 確実にダメージを与えますが、これも一撃とはいかず、お薦めではありません。 |
◆小ネタ集(バトル編)◆ |
FFDQ.com推奨・スキルアップ |
--主人公-- 一番早めに覚えておきたい特技は「雷光一閃突き」です。まずはヤリスキルを59まで上げてしまいましょう。 その後、ゆうきスキルを一気に上げて、82の「ベホマズン」100の「ギガスラッシュ」「ギガディン」を覚えましょう。 最終的には、剣・ヤリ・ゆうきスキルを100にし、ブーメラン50がおすすめ。 --ヤンガス-- まず、にんじょう16の「とうぞくのはな」をおぼえましょう。 その後、主人公同様、オノ66の「大まじん斬り」を覚えましょう。 これを覚えることで、メタル系スライム狩りによる経験値稼ぎが楽になります。 鎌70の「大どろぼうのかま」は、攻撃しながら敵の持ち物を盗むというすばらしい技ですが、成功率がかなり低いです。 ビッグバンは、レベル55になると、威力が役1.6倍になります。 --ゼシカ-- おいろけを上げておくと、モンスターが見とれることが頻繁になり、バトルでの助けとなります。 また、ゼシカはホイミ系の呪文を覚えないので、おいろけ100の「ハッスルダンス」も役に立ちます。 攻撃系のスキルアップは、ムチスキルがお薦めです。 カジノをやりこんで、「グリンガムのムチ」を入手すれば、攻撃の中心人物にもなり得ます。 --ククール-- 弓スキルがお薦めです。 最終的に、「オーディーンボウ」を装備し、テンションを上げて単体への「さみだれ打ち」は大ダメージを与えます。 また、複数の敵に攻撃したい場合は「シャイニングボウ」がお薦めです。 カリスマ100のグランドクロス、剣100のジゴスパークも強力です。 |
FFDQ.com推奨・バトルの進め方 |
--前半~中盤のザコに対して-- 特に困っている人はいないと思いますが、「ためる」は使わずに、直接打撃で十分かと。 中盤になって、「てんばつの杖」や「しあわせのぼうし」(入手方法はアイテムのページをご覧ください)を入手できたら、 ククールが「てんばつの杖」を使い、ゼシカに「しあわせのぼうし」を装備させて、イオ・イオラあたりで攻撃すると楽に進みます。 --前半~中盤のボスに対して-- 序盤は、ホイミ・ベホイミを要所で使い、ククールのスクルトを利用すれば、それほど苦労はしません。 中盤は、はっきり言って、ドルマゲスに勝てれば、他のボスはザコ同然です。 共通して言えることは、息を使うボスに対してはフバーハをかけておき、ベホイミ以上の回復手段を2人以上が持っていることです。 さらにストーリーが進んだら、ベホマ・ベホマラーがほしいところです。 ライドンの搭で入手できる「ケイロンの弓」も戦闘中に使うと、全員のHPを30ほど回復してくれますので、かなり有効です。 ターンが始まった時点で、特に回復役のキャラが最初に行動できるよう、ピオリムをかけておくのもいいでしょう。 --終盤のザコに対して-- 「ドクロのかぶと」を入手したら、「太陽のかんむり」に変えて、さらに「ふしぎなタンバリン」を作ることをお薦めします。 「太陽のかんむり」も優秀なかぶとではありますが、代わる物はあります。 「ふしぎなタンバリン」の方が確実にバトルにおいて役立ちます。 4人の中で一番すばやさが高いキャラ(「ほしふるうでわ」を装備させたククールがお薦め)にこれを持たせ、1ターン目で使います。 他のキャラは「たたかう」を実行しましょう。 主人公にブーメラン系、ゼシカにムチ系の武器を持たせておけば、ほとんどの敵は、そのターン内で一掃できます。 --終盤のボスについて-- ザコ戦同様、「ふしぎなタンバリン」を活用しましょう。 主人公とヤンガスは「ためる」、ククールはタンバリンを使い、ゼシカは戦闘補助や「けんじゃの石」を使いながら防御補助の呪文と「バイキルト」です。 2ターン目での主人公・ヤンガスの攻撃が、テンション20~50のものになりますので、これで大ダメージを与えられます。 中には「いてつく波動」を使ってくるボスもいますが、やはり、その合間を縫ってテンション20程度には上げておきたいところです。 一度クリアした後、2個目の「ドクロのかぶと」を入手したら、これも錬金釜で「ふしぎなタンバリン」にしましょう。 同ターン内で2回使えると、テンションがすぐに上がっていくので、竜神王との戦いでは特に重宝します。 |
FFDQ.com推奨・メタル系スライムの倒し方 |
--まじん斬り・一閃突き-- 何と言っても、この方法が一番手っ取り早い方法です。 主人公・ヤンガスにこのスキルを修得させましょう。 ゼシカの「どくばり」装備や、ククールの「ニードルショット」は一撃では倒せません。 --メタルキングの剣-- 確実に2ポイントのダメージを与えますが、会心の一撃は発動しません。 メタルスライムには有効ですが、はぐれメタル以上にはお薦めしません。 --はやぶさの剣-- 2回攻撃で成功すれば1ダメージを2回与えますが、これもあまりお薦めではありません。 --メタル斬り-- 確実にダメージを与えますが、これも一撃とはいかず、お薦めではありません。 |