DQ8-ドラゴンクエスト8-ドラクエ8攻略 竜神王の試練 天の祭壇攻略PS2版DQ8を掲載

竜神王の試練 天の祭壇攻略

  竜神王の試練  
天の祭壇          目標レベル42~
---暗黒神ラプソーンを倒そう!---
---竜神王の試練を乗り越えよう!---
天の祭壇の奥に行くと竜神王の試練(バトル)が受けられ、勝つと貴重なほうびがもらえます。 試練は、回数を重ねるごとに、竜神王が強くなっていきます。 どれも貴重なものなので、全部入手できるようにがんばりましょう。 あと、参考に書いておきますが、ここまでで「ドクロのかぶと」を2つ入手できていると思いますが、2つとも錬金釜を使って「太陽のかんむり」に変えましょう。 1つは主人公に装備させ、もう1つはさらに錬金釜で「ふしぎなタンバリン」にして、これからの戦いに準備しておきましょう。
  • 竜神のつるぎをもらう
  • 竜神のよろいをもらう
  • 竜神の盾をもらう
  • 竜神のかぶとをもらう
  • 錬金釜を強化する(待たずに完成するようになる)
  • すごいチームモンスターをもらう(メタルキング)
--竜神王の倒し方--

1回目   (目標レベル42)

〔使う技〕
--人間--
2回行動・しんくう波・せいけん突き・竜王の封印・いてつく波動・ジゴスパーク・めいそう
--深紅の巨竜--
2回行動・おたけび・痛恨の一撃・しゃくねつの炎・ジゴフラッシュ
〔戦い方〕
最初は人間の姿です。 最初のターンに必ず竜王の封印&しんくう波で攻めてきます。 竜王の封印は、主人公のみ、5ターンほど行動不能にする技です。 これは竜神王の攻撃より先にチーム呼びをするという方法で避けられますが、もしかかっても悲観することはありません。 スクルトで防御を高め、残りHPに気を使いながら、テンションを上げて打撃でOKです。 問題は深紅の巨竜に変身してからで、ジゴフラッシュが厄介です。 全員がマヌーサ状態になりますので、その間は特技・呪文系で攻めましょう。 ヤンガスに「けんじゃの石」を持たせ、主=ギガスラッシュ、ク=グランドクロス&回復補助、ゼ=タンバリン、がお薦めです。

2回目   (目標レベル44)

〔使う技〕
--人間--
2回行動・しんくう波・せいけん突き・竜王の封印・いてつく波動・ジゴスパーク・めいそう
--深緑の巨竜--
2回行動・やけつく息・あまい息・こおりつくようなおたけび
〔戦い方〕
最初は人間の姿です。 これは、1回目と同じです。 深緑の巨竜に変身してからは、要所でキアリクを使いながら、スクルトで防御を高めておけば、あとはタンバリン&特技でOKです。

3回目   (目標レベル46)

〔使う技〕
--人間--
2回行動・しんくう波・せいけん突き・竜王の封印・いてつく波動・ジゴスパーク・めいそう
--白銀の巨竜--
2回行動・あやしく光る瞳・かがやく息・マホトーン・いてつく波動
〔戦い方〕
最初は人間の姿です。 これも1回目と共通です。 今回の白銀の巨竜は、防御力が高い上にいてつく波動を繰り出してきます。 通常のテンションで戦っても、効果的なダメージを与えられませんので、テンションを20~50まで上げて戦いましょう。 いてつく波動で打ち消されても、守りを固めながら根気よく「ふしぎなタンバリン」を使いましょう。 ゼシカのフバーハはかけておきたいところです。 マホトーンを使ってきても平気なように、準備しておきましょう。 主人公が「竜神のかぶと」か「メタルキングヘルム」を装備してるのでしたら、「ふしぎなタンバリン」をもう1つ錬金するもの一手です。

4回目   (目標レベル46)

〔使う技〕
--人間--
2回行動・しんくう波・せいけん突き・竜王の封印・いてつく波動・ジゴスパーク・めいそう
--黄金の巨竜--
2~3回行動・イオナズン・ベギラゴン・ジゴフラッシュ・力ため
〔戦い方〕
最初は人間の姿です。 これも1回目と共通です。 黄金の巨竜は、前回の白銀の巨竜に比べて、いてつく波動を使って来ないのでテンションを上げやすく、魔法防御さえしておけば前半はそれほど苦しくないです。 ジゴフラッシュを使ってきたら、攻撃はマヌーサに影響のないものを選びましょう。 後半になると行動回数が3回になりますので、特に打撃に対しては注意しましょう。

5回目   (目標レベル48)

〔使う技〕
--人間--
2回行動・しんくう波・せいけん突き・竜王の封印・いてつく波動・ジゴスパーク・めいそう
--黒鉄の巨竜--
3回行動・ベギラゴン・まばゆい光・あやしく光る瞳・流星
〔戦い方〕
最初は人間の姿です。 これも1回目と共通です。 黒鉄の巨竜は、必ず3回行動してくる上、これまでの巨竜に比べると、かなり防御力が高いです。 さらに、ギガスラッシュ・メラゾーマなどの特技や呪文も全然効きません。 スクルトは極限まで上げておきたいところです。 会心の一撃やまじん斬りで運を信じて進めるか、テンションを50以上にして、打撃で戦いましょう。 まばゆい光でマヌーサ状態の時は、回復するまでテンションを100に上げたり守備に回りましょう。 このような強い相手でも救いは、あまりダメージを与えられない分HPが少なめで、前半粘れればそのうちMPも切れてベギラゴンが空振りします。

6回目   (目標レベル48)

〔使う技〕
--人間--
2回行動・しんくう波・せいけん突き・竜王の封印・いてつく波動・ジゴスパーク・めいそう
--聖なる巨竜--
2~3回行動・わしづかみ・かがやく息・いてつく波動・力ため
〔戦い方〕
最初は人間の姿です。 これも1回目と共通です。 聖なる巨竜は、テンションを上げてから攻撃してくることがあるので、この点には注意が必要です。 守備面では、スクルト・フバーハは必須で、できればピオリムもかけておきましょう。 さらに、敵の攻撃をかわしやすい特性のある防具を装備しておくといいかもしれません。 ただ、前回の黒鉄の巨竜に比べると、同様にギガフラッシュなど効かない特技や呪文はありますが、物理防御は低めなのでダメージは与えやすいです。 お薦めはククールにオーディーンボウを装備させて、テンションを上げバイキルトもかけて「さみだれうち」です。 また、主人公も攻撃力が高ければ、同様にして通常の「たたかう」でも大ダメージを与えることができます。

最終試練   (目標レベル50)

--人間~聖なる巨竜--
使ってくる技や攻略法は、今までと同じです。 ただし、インターバルを置かず連戦となる上、相手が替わると仲間全員の特殊効果は消え、HP・MPもそのままで次の戦いに入ります。 この7戦をクリアすると、最強の永遠の巨竜との戦いが始まります。

--永遠の巨竜--
〔使う技〕
2~3回行動・おたけび・はげしいの炎・こごえるふぶき・マダンテ・MP回復・いてつく波動・力ため
〔戦い方〕
おたけびで行動を1回不能にしたり、同じターン内で2回テンションを上げてからそのまま打撃やはげしい炎、こごえるふぶきと大ダメージを与えてきます。 ザオリク・ザオラル・ベホマズンはいつでも使えるようにしておき、せかいじゅの葉・せかいじゅのしずく・エルフの飲み薬は持っているだけ袋から出しておきましょう。 守備面は、まずフバーハ、そしてテンションを上げてスクルト・ピオリムがお薦めです。 いてつく波動で打ち消されても、すぐにかけなおしましょう。 回復は常に1ランク上級のものを使いましょう。 ベホマズンやテンションが上がった状態のベホマラーやハッスルダンスがお薦めです。 念のため、けんじゃの石は、一番すばやいゼシカと回復手段が手薄のヤンガスに持たせました。 攻撃面ではテンションを50~100にした状態で、さらにバイキルトをかけてククールにさみだれうちをやらせました。 これが3~5回決まれば勝てると思います。


==管理人より一言==

この長いストーリー攻略を最後まで読んでいただきありがとうございました。
〔お宝〕については、ヤンガスの「とうぞくのはな」で一応は全て取りました。 しかし、見落としや書き漏れなどあるかもしれませんので、お気づきの際は情報提供掲示板までお知らせいただければ幸いです。
〔目標レベル〕につきましては、管理人が1回目のプレイでクリアできたレベルを記載しております。 戦い方や装備品によっては、多少のズレがあるかと思いますのでご了承を。 特に竜神王の最終試練は、主=50・ヤ=51・ゼ=48・ク=49でクリアできたものの、かなり苦戦を強いられました。 せかいじゅの葉1枚、エルフの飲み薬1個を使いました。 さらに、主人公・ククールが戦闘不能になった時、ヤンガスのメガザルがタイミングよく決まったなどのラッキーもありました。
尚、みなさんの攻略法などもありましたら、こちらも情報提供掲示板にてお待ちしております。

スポンサーリンク
@ 2003- FFDQ.com All rights reserved