精霊モンスターとオズマ
| 精霊モンスターについて |
各地にいる数種のモンスターが1度だけ精霊となって現れることがあります。
この精霊モンスターは「原石」などの石アイテムを欲しがります。
それぞれ、欲しがるアイテムをあげると去っていき、大量のAPをくれます。
また、次項で説明する「オズマ」の攻略とも密接な関係があります。
精霊モンスターの名前と出会える場所他詳細は次の通りです。
| 名前 |
欲しがるアイテム |
出会える場所 |
AP |
落とすアイテム |
| ムー |
原石 |
ダリの村周辺の森・草原
魔の森~氷の洞窟周辺の草原(Disc3・4)
魔の森~氷の洞窟周辺の森(Disc3) |
10 |
ポーション
目薬 |
| ゴースト |
原石 |
トレノ周辺の森・草原 |
10 |
ハイポーション |
| レディーバグ |
原石×2 |
コンデヤ・パタ~魔道士の村周辺の森・草原
ク族の沼(霧の大陸)周辺の森・草原(Disc3・4) |
20 |
エーテル
やまびこ草 |
| イエティ |
原石×2 |
マダイン・サリ周辺の森・草原
ブルメシア周辺の森・草原(Disc3・4) |
20 |
エリクサー |
| ニンフ |
原石×3 |
イーファの樹周辺の森・草原
クレイラの幹周辺の草原(Disc3・4) |
30 |
エメラルド |
| ジャパウォック |
エメラルド |
ク族の沼(忘れ去られた大陸)周辺の森・荒地
ウイユヴェール周辺の森・荒地 |
40 |
ムーンストーン |
| フェザーサークル |
ムーンストーン |
閉ざされた大陸全域の氷原 |
30 |
ラピスラズリ |
| ガルーダ |
ラピスラズリ |
ボーボス高原(ギザマルークの洞窟上)の森 |
40 |
ダイヤモンド |
| ヤーン |
ダイヤモンド |
バイル島(イーファの樹から西)の森
上記の8種の精霊モンスター全てにアイテムを渡していないと、「ほかのみんなに会ってきた・・・・・・?」と言って去っていってしまう |
50 |
ロゼッタの指輪 |
|
| オズマについて |
<オズマと精霊モンスターの関係>
オズマは、FF9の最強の隠しボスです。
チョコボの空中庭園の召喚塚を調べると、メネの確認の選択肢が出て、「準備完了」の選択肢を選ぶとバトルができる。
前項の「精霊モンスター」とは密接な関係があり、ヤーンにダイヤモンドを渡しているかいないかで、大きな違いがある。
- ラケット以外の装備で「たたかう」での攻撃が届かない(ヤーンにダイヤモンドを渡すと攻撃が届くようになる)。
- 「闇属性吸収」のアビリティを持つ(ヤーンにダイヤモンドを渡すと「闇属性弱点」に変わる)。
どちらにしてもかなり強い相手だが、「闇属性弱点」となると、ビビの「ジハード」やガーネットの「アーク」が効果的に使用でき、戦闘はかなり楽になる。
<オズマの行動パターン>
オズマの行動パターンは奇数回目と偶数回目で完全に分かれる。
| 使用タイミング |
行動 |
消費MP |
行動内容 |
使用条件 |
| 奇数回目の行動 |
フレアスター |
0 |
全体に(対象のLv×50)のダメージを与える |
なし |
| ホーリー |
36 |
単体に聖属性のダメージを与える |
リフレク状態になっていないキャラがいる時 |
| デス |
26 |
単体を戦闘不能状態にする |
リフレク状態になっていないキャラがいる時 |
| メテオ |
40 |
全体に10~9999のダメージを与える |
なし |
| フレア |
46 |
単体に無属性のダメージを与える |
全体に10~9999のダメージを与える |
| ジハード |
80 |
敵味方全体に闇属性のダメージを与える |
なし |
| MP吸収 |
0 |
単体からMPを吸収する |
オズマより残りMPが多いキャラがいる時 |
| 偶数回目の行動 |
カーズ |
0 |
全体にダメージ+ステータス変化(毒+暗闇+混乱+スロウ+ミニマム) |
なし |
| レベル4ホーリー |
22 |
レベルが4の倍数のキャラに聖属性のダメージを与える |
石化・戦闘不能状態になっていないレベルが4の倍数のキャラがいる時 |
| レベル5デス |
20 |
レベルが5の倍数のキャラを戦闘不能状態にする |
石化・戦闘不能状態になっていないレベルが5の倍数のキャラがいる時 |
| ケアルガ |
20 |
HPを回復する |
オズマの残りHPが27767以下の時 |
| ミニマム |
8 |
全体をミニマム状態にする |
ミニマム状態でないキャラが3人以上いる時 |
| エスナ |
22 |
暗闇状態を解除する |
オズマが暗闇状態になっている時 |
| カウンター |
ケアルガ |
20 |
HPを回復する |
あらゆる行動に対して、約13~50%の確率で発動(残りHPが少ないほど確率が上がっていく) |
| バーサク |
6 |
単体をバーサク状態にする |
「アイテム」「たたかう」でダメージを受け、残りHPが4万未満・3万未満になった時に1回ずつ使う |
<オズマ攻略・準備>
上の表でで、装備によって属性防御ができるものは、「ホーリー(聖)」「ジハード(闇)」「レベル4ホーリー(聖)」です。
できれば吸収、少なくとも無効にしておきましょう。
特に「闇属性吸収」にしておくと、ジハードで回復が可能となり、バトルがだいぶ楽になります。
また、アビリティによって、「毒」「暗闇」「混乱」「スロウ」のステータス変化をガードすることもできます。
| ◆聖・闇属性防御可能の防具◆ |
| キャラ名 |
体 |
腕 |
アクセサリー |
| ジタン |
忍びの衣(闇・吸収)
魔人の胸当て(闇・半減) |
キマイラの腕輪(聖・無効)
エゴイストの腕輪(闇・無効)
ドラゴンリスト(闇・半減) |
ふゆう石のかけら(両方・吸収)
まもりの指輪(両方・半減)
リボン(聖・半減) |
| ビビ |
魔人の胸当て(闇・半減) |
キマイラの腕輪(聖・無効)
エゴイストの腕輪(闇・無効)
ドラゴンリスト(闇・半減) |
ふゆう石のかけら(両方・吸収)
まもりの指輪(両方・半減)
リボン(聖・半減) |
| ガーネット |
魔人の胸当て(闇・半減) |
キマイラの腕輪(聖・無効)
エゴイストの腕輪(闇・無効)
ドラゴンリスト(闇・半減) |
ふゆう石のかけら(両方・吸収)
まもりの指輪(両方・半減)
パールルージュ(聖・半減)
リボン(聖・半減) |
| スタイナー |
デモンズメイル(闇・吸収)
グランドアーマー(闇・半減) |
--- |
ふゆう石のかけら(両方・吸収)
まもりの指輪(両方・半減)
リボン(聖・半減) |
| クイナ |
魔人の胸当て(闇・半減) |
キマイラの腕輪(聖・無効)
エゴイストの腕輪(闇・無効)
ドラゴンリスト(闇・半減) |
ふゆう石のかけら(両方・吸収)
まもりの指輪(両方・半減)
リボン(聖・半減) |
| フライヤ |
デモンズメイル(闇・吸収)
グランドアーマー(闇・半減) |
ドラゴンリスト(闇・半減) |
ふゆう石のかけら(両方・吸収)
まもりの指輪(両方・半減)
パールルージュ(聖・半減)
リボン(聖・半減) |
| エーコ |
--- |
キマイラの腕輪(聖・無効)
エゴイストの腕輪(闇・無効)
ドラゴンリスト(闇・半減) |
ふゆう石のかけら(両方・吸収)
まもりの指輪(両方・半減)
パールルージュ(聖・半減)
リボン(聖・半減) |
| サラマンダー |
忍びの衣(闇・吸収)
魔人の胸当て(闇・半減) |
キマイラの腕輪(聖・無効)
エゴイストの腕輪(闇・無効)
ドラゴンリスト(闇・半減) |
ふゆう石のかけら(両方・吸収)
まもりの指輪(両方・半減)
リボン(聖・半減) |
| ◆各キャラクターのお薦めアビリティ◆ |
| キャラ名 |
体 |
| ジタン |
毒味の術(4)・暗闇回避の術(4)・混乱回避の術(5)・いつでもヘイスト(9)・いつでもリジェネ(10)・オートポーション(3)・バードキラー(3)・MP消費攻撃(5)・おまじない(12) |
| ビビ |
毒味の術(4)・混乱回避の術(5)・いつでもヘイスト(9)・いつでもリジェネ(10)・オートポーション(3)・おまじない(12) |
| ガーネット |
毒味の術(4)・混乱回避の術(5)・いつでもヘイスト(9)・いつでもリジェネ(10)・オートポーション(3)・おまじない(12)・精神統一(10) |
| スタイナー |
毒味の術(4)・暗闇回避の術(4)・混乱回避の術(5)・いつでもヘイスト(9)・いつでもリジェネ(10)・オートポーション(3)・バードキラー(3)・MP消費攻撃(5)・おまじない(12) |
| クイナ |
毒味の術(4)・混乱回避の術(5)・いつでもヘイスト(9)・いつでもリジェネ(10)・オートポーション(3)・おまじない(12) |
| フライヤ |
毒味の術(4)・暗闇回避の術(4)・混乱回避の術(5)・いつでもヘイスト(9)・いつでもリジェネ(10)・オートポーション(3)・バードキラー(3)・MP消費攻撃(5)・おまじない(12) |
| エーコ |
毒味の術(4)・混乱回避の術(5)・いつでもヘイスト(9)・いつでもリジェネ(10)・おまじない(12)・オートポーション(3)・精神統一(10) |
| サラマンダー |
毒味の術(4)・暗闇回避の術(4)・混乱回避の術(5)・いつでもヘイスト(9)・いつでもリジェネ(10)・オートポーション(3)・バードキラー(3)・MP消費攻撃(5)・おまじない(12) |
上記の他に、ジタンが「ぬすむ」を行なうのであれば、「目利きの手触り」「盗賊の極意」を装備した方がいいです。
ビビには「いつでもリフレク」「リフレク倍返し」を装備させておき、ケアルガを使うガーネット・エーコに「リフレク貫通」を装備させるのも一手です。
魔石力に余裕があれば、ジタン・スタイナー・フライヤ・クイナ・サラマンダーには「カウンター」「目には目を」もお薦めです。
あとは、「与一の心」「まどろみの術」も装備しておいて損はないです。
エーコをパーティーに入れる場合は、「フェニックスの羽」の所持数を99個にしておこう。
オズマの攻撃で注意すべきは、「フレアスター」「メテオ」「カーズ」です。
理由は無属性なので、属性防御ができない上、全体に攻撃してくるからです。
これらの攻撃の確率を下げるために、他の攻撃の使用条件を満たして、以下の状態でバトルに臨みましょう。
- 全員がリフレク状態にならないように、全員が「いつでもリフレク」を装備したり、「カーバンクル」を召喚しないようにする。
→これで「ホーリー」「デス」「フレア」を使ってくるようになる。
- レベルが4の倍数であるキャラを1人だけ入れる。
→これで「レベル4ホーリー」を使ってくるようになる。
- レベルが5の倍数であるキャラを1人だけ入れる。
→これで「レベル5デス」を使ってくるようになる。
- 手があいたキャラで暗闇状態にする。
→これで「エスナ」を使ってくるようになる。
- ステータス異常(特にミニマム)はすぐに解除しておく。
→これで「ミニマム」を使ってくるようになる。
<オズマ攻略・実戦>
ここまでで重要なことは、キャラクターごとの役割分担をしっかり決めておき、それに合わせた準備がなされていることです。
前述した準備はできてますか?
さらに、有利に進めるためには、「ジタンが多くのアイテムを盗んでいる」「クイナがカエルをより多く捕まえている」「ドラゴン族を多く倒している」ことが必要です。
各キャラクターのお薦め行動パターンを書いておきます。
| キャラ名 |
お薦めの行動パターン |
| ジタン |
アイテムを盗む |
| 「刀魂放気」で暗闇状態にする |
| 「盗賊のあかし」を連発(それまでの「ぬすむ」の成功回数が多いと9999ダメージが可能) |
| ビビ |
自分に「いつでもリフレク」「リフレク倍返し」を装備してフレア連発(回復役に「リフレク貫通」装備が必要になる) |
| ジハード連発(味方に闇属性吸収をつけておく) |
| ガーネット |
回復役に徹しつつ、余裕があれば「ブライン」 |
| エーコもいれば、さらに余裕がある時に召喚・幻獣(「おうえん」を装備しておくとさらによい) |
| スタイナー |
「マジックブレイク」で魔力を下げる |
| 「ショック」連発 |
| クイナ |
カーズを使ってきたら、すぐに「天使のおやつ」 |
| 全員に「リレイズ」 |
| カエルをたくさん捕まえているなら「カエルおとし」 |
| フライヤ |
竜族をたくさん倒しているなら「竜の紋章」 |
| 「ハイジャンプ」を装備してジャンプ連発 |
| エーコ |
回復役に徹しつつ、余裕があれば「フェイス」 |
| サラマンダー |
全員に「オーラ」 |
| 「チャクラ」「蘇生」で回復役のフォローと「ぜになげ」 |
<オズマ攻略・管理人のお薦め>
ジタン・ガーネット(エーコ)・クイナ・サラマンダーの4人。
| ◆装備の組み合わせ例◆ |
| キャラ名 |
頭 |
体 |
腕 |
アクセサリー |
| ジタン |
サークレット |
忍びの衣 |
キマイラの腕輪 |
まもりの指輪 |
| ガーネット(エーコ) |
サークレット |
ローブオブロード |
ンカイの腕輪 |
ふゆう石のかけら |
| クイナ |
サークレット |
ローブオブロード |
ンカイの腕輪 |
ふゆう石のかけら |
| サラマンダー |
サークレット |
忍びの衣 |
キマイラの腕輪 |
まもりの指輪 |
ジタンは、「盗賊のあかし」を使う(それまでにアイテムをたくさん盗んで9999ダメージになるようにしておく)。
ガーネット(エーコ)は、いつでも全員対象にケアルガをかけられるようにしつつ、余裕があるときはオズマにブライン(エーコの場合はフェイス)。
クイナは、カーズに備えて「天使のおやつ」、カーズがこないターンでは「カエルおとし」。
サラマンダーは、全員に「オーラ」。全員がオーラ状態になったら、「ぜになげ」などで攻撃参加。
なぜこの4人がいいのか?
ジタンは強制的に参加します。
クイナと回復キャラ(ガーネットかエーコ)のうち1人は必須ですから、聖・闇両方を他の装備でカバーできないこの2キャラにふゆう石のかけらを使います(ここまで順調に進めていれば、ふゆう石のかけらは2個あると思います)。
もう1人は、「忍びの衣」「キマイラの腕輪」の両方を装備できるサラマンダーというわけです。
ガーネットとエーコはどちらでもOKです。
ガーネットなら「ブライン」が使えますし、エーコなら「フェイス」が使えて「フェニックス」の自動召喚の可能性も出てきます。 |